ワーママさんちゃんの高齢育児!

43歳で男児出産。高齢出産後の高齢育児のリアルを綴っています。

スポンサーリンク

ブログのURLを変えました。

暑い日が続いています。台風7号の影響はありませんでしたか?唐突にブログのURLを変えてしまったので、そういないと思うのですが、もし、もしもですが、ブックマークしてくださっていた方がいるとしたら、ごめんなさい。また、見つけてもらえたら嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

誰のためのかけっこか

ポン太は2歳ころから、ちょいちょい、かけっこ大会に出場しています。だいたいは親が一緒に走る「親子ラン」の部です。その様子は以前にも時々、このブログにも書いています。

で、今日はそこで気になっていることをひとつ。そう、それは毎回、ガチすぎる親がいることです。直近で出場した大会は1km程度のコースを親子で走るレースで、未就学児が30名ほどだったでしょうか。山道がコースになっているので、けっこうな起伏がありました。ポン太は父さんと出場。母さんは、おばあちゃんと一緒に観戦しました。下は2歳くらいのよちよち歩きの子もいるので、100mくらい歩いたらあとは抱っこという親子もいて、ほほえましい感じのレースです。が、しかし。本気のお父さんは違います。もちろんスタートは最前列に陣取って、号砲とともに、子供と手をつないで、っていうか、子供の手を強い力で引っ張って走り出します。ゴール前、下り坂で観戦していた私たちの前に、そのガチ親子が数組やってくると、親のスピードについていけず、子供が転んでしまったペアがいました。「あぶない!」観戦している私たちが叫んでしまうほど勢いがついていて、子供は痛そう。それがですよ、お父さんは子どもを見ることもせず、立たせようともしないんです。転んだ子供をそのまま引きずって猛烈な勢いで前に進んでいくのです。子供がまるでキャリーケースかなにかと思っているように。「は??」子供の表情は固まっています。お、おとうさん、そこまでして、入賞したいですか?誰のためのレースですか?観戦しているこちらは、なんだか怒りに似た気持ちを抱いてしまいました。ポン太はそのあと、10番くらいの順位でゴールして、上気した顔で「1番になれなかったよー。」と言っていましたが、おばあちゃんは開口一番、言いました。「いいんだよ。自分の足だけで走ったポン太は最高にかっこよかった。お父さんにひっぱられて走ってる子がいっぱいいたけど、おばあちゃん、ポン太が自分の足だけで走ったのがすごく良いと思ったよ。」って。まったく同感でした。もちろん入賞したら、みんなの前で表彰されて賞品もらって、嬉しいし、誇らしいかもしれません。でも、それは、子供の走力じゃなくて、親の走力の結果。これは、かけっこに限ったことではないかもしれない。親は子供とほど良い距離を保ち、よき伴走者でありたいものですね。

 

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ

切り紙にドはまりしています

暑いですねー。さて、今日は、今、ポン太がめちゃくちゃハマっている室内遊びのご紹介です。切り紙。折り紙を何重かに折って、それをチョキチョキ切って開くと模様ができているというあれです。折り紙を折ることにはさほど興味がなかったのに、この遊びを知ってからは急速に折り紙が減っていくようになりました。最近は自分でYouTubeで、「雪の結晶」とかの作り方を調べて、なんかえらい複雑な模様に挑戦しています。これまで、YouTubeでは、ほんっとくだらない動画を観ていることが多かったんです。はい、そうです、だいたいトミカとかプラレールなんかの玩具紹介動画でした。それが気づいたら、切り紙の作り方を検索していて。動画ではかなり丁寧に説明してくれているから、「もう先いってくれー。」とか画面に向かってブツブツ言いながら、やってます。保育園に行く前も、帰ってきてからも。これなら、ただ観ているだけの動画の何倍もいいと思いました。もちろん折り方はだいぶズレているし、途中でちぎれちゃっていることも多々あります。でも、本人はちぎれた作品すらも、「良かったー、4つになっちゃったけど、綺麗だよー。」とか言っているので、それでも十分楽しいみたいです。おかげで、ハサミの使い方はかなり上達しているようです。先日、週1で通っている英語クラスでハサミを使う課題があったようですが、誰よりも早くできたし、簡単だったよと得意げでした。そりゃ、これだけやっていればね、、という感じです、苦笑。猛暑で外へ出るのも億劫な休日、もしお家に余っている折り紙があったら、やってみてください。開いた瞬間、綺麗な模様が出現すると、大人でもちょっと楽しいですよ。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ

カニ釣りのススメ

先日、お友だち親子と一緒にカニ釣りに行ってきましたー。魚釣りと違って、子どもでも簡単に釣れるので、これはおススメ!私たちは葛西臨海公園でやりました。道具はタコ糸のような紐と、スルメと網。あとは、釣れた蟹を入れるバケツ。最初は割り箸を釣り竿にしたけど、それは、その辺に落ちている枝でも全然OKでした。枝に結び付けて糸の先にスルメをくくりつけて、岩の間におろすだけ。本当にこれだけ。ものの数分で蟹が食いついてきますよ。子供どうしで「もうちょっと待ったほうがいいよ。がっちりつかんでから引き揚げよう。」なんて声をかけあって、1.5時間程で30匹くらい釣ったでしょうか。まだまだやりたそうでしたが、最後は海にリリースしておしまいにしました。ポン太と同じ4,5歳くらいの子から小学校低学年くらいまでの子が一番多かったかな、そのポイントには蟹釣りを楽しんでいる人たちがズラッと10組以上はいたと思います。みんな親も結構楽しんでいた。むしろ子供以上かも、笑。公園の遊具とかなくても、こういう自然のなかで夢中になって遊んでくれるといいですよね!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ

夏祭りで感じる成長

暑い日が続きますねぇ。。なんだか年々暑さが体にこたえるようになりました。ジリジリする日差しも、若いころはその暑ささえも、「夏だねー、いいね!」という感じがしたけど、もう今は日陰を探すばかりの毎日です、苦笑。さて、どこの保育園でもあるんですかね、「夏祭り」。ポン太の通う保育園ではコロナ禍はありませんでしたが、今年は先日、無事に開催されました。内容は、ヨーヨー釣りなんかの先生による手作りゲームとお化け屋敷!あと園児みんなで踊る盆踊りです。今年のポン太、盆踊りは、小さい子たちのお手本になるようにしっかり踊らなきゃ、と言って、数日前から家でも練習する気合のいれよう。当日も振りを間違えないように真剣な顔して踊っていました。去年は、モジモジしちゃって、全然踊れていなかったことを思うと、1年でものすごい成長を感じます。また、1番感心したのは、帰宅後です。夜になって急に、「ペットボトルと割り箸をちょうだい。」と言ってきたので渡したところ、自分でティッシュペーパーと輪ゴムも用意してきて、なにか黙々と何かを作り始めるポン太。数分後、「できた、射的だよー」と。そこでようやくわかりました。午前中に保育園でやった「射的」の再現だったと。なかなか的にあたらなくて、3回目のTRYでようやく的にあたったので、その間に銃がどんな風にできているか覚えたきたようで、たしかにそれっぽい!んだけど・・・、実は動画撮影に夢中だったから、全然、それが正解かだったかどうかわからないーーー、となって動画を確認してようやく「よく出来てる!同じになってるじゃーん。」と、リアクションにかなり時差のあるダメダメ母さん。自分でも何かを創ろうとするヒントになった「夏祭り」、改めて準備してくれた先生たちに深謝です。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ

答えるのが難しい質問

子どもって、「なんで?」「なんでなの?」って、すごいよく言いますよね。よく考えもせずに条件反射的に訊いてくることもあれば、本気で質問してくることもあって。とっさに答えに困ってしまう質問もけっこうあります。
「なんでXXちゃんは、保育園におもちゃ持ってきてるのー?」こういう保育園ルールに関する質問は他にもいろんなバージョンあり。なんであの子はビーサンOK?なんで、キーホルダーOK?なんでノーヘル自転車OK?・・などなど。その子の保護者もいるところで大声で言われると、これ、ほんと、つらいやつです。
「地球はまわってるでしょ。今、宇宙のどのへん?」・・・へ?なんというスケールでしょう、その質問。ダメダメダメ、そういう科学系のお問い合わせはお父さんにお願いします。
「どうしてお父さんとお母さんは一緒のベッドで、ポン太は自分のベッドで寝るの?」
んーー、そうね、お母さんたちもスペースさえあれば、もう各自の布団で寝たいっていうのが本音よー。
「なんで、ポン太はジュース1本しかダメなのに、お母さん、ビールいっぱい飲むの?」ダメだこりゃ、ごめんなさいって言うしかないか?!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ

公文の面談

公文を始めて3ヵ月が経ち、先日、公文の個人面談とやらに行ってきました。最初の頃の様子は、前にこの記事に書いたとおりです。

保育園でも個人面談ってあるけど、保育園は「お箸が使えるようになりましたね。」とか、そんな生活面の話ばっかりだから、公文の面談って、何話すんだろう、ってちょっと身構えちゃいました。「このままでは、志望校厳しいですよ。」ってわけでもないしねぇ、と思って。で、行ってみたら、先生のお話しを伺うというよりは、「自宅での宿題とか大変じゃないですか、大丈夫ですか」、と先生が保護者の話を聞いてくれる機会という感じでした。もちろん、通っている教室や年齢にもよるのかもしれません。公文って、子どもが大勢いるお部屋で基本的には自分で解いて、先生に丸つけしてもらって帰ってくる。昔の「寺子屋」って感じの印象だったから、こんな風に個別の面談というサービス?があることが意外でした。入会したものの、進級の仕方とか宿題の決め方とか、わかっていないことが多かったので、基本的なことから教えてもらいました。また、ポン太は4Aという数字を書くレベルからスタートして、今は2Aという簡単な足し算のレベルのプリントをしているのですが、問題を解くスピードはこんな風に早くなってきていますよ、って記録帳を見せてもらいました。ポン太が書きなぐっている回答の数字を解読して、こんな風に細かく記録も付けてくれていて、ありがたい。だいたい未就学児は、小学生になるまでに掛け算まで進むことを目標にしているそうですが、ポン太がどの程度まで進むかは未知数、というコメントをいただきました。「とにかく嫌いにならないで、楽しく学んでくれることを1番大事にしたいと思っています」という先生の方針に私も大賛成。公文って、きっと運営している先生との相性って大事なんじゃないかな。子供も親も。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ

プライバシーポリシー

スポンサーリンク